詳細情報
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第11回)
「発熱」の定量実験を考える
書誌
楽しい理科授業
2009年2月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「発熱」を学習する意味 第6学年「(4)電気の利用」には,「発熱」に関する学習内容について次のように記されている. ウ 電熱線の発熱は,その太さによって変わること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 12
「理論負荷性」に学ぶ「逆思考」の問題解決
楽しい理科授業 2009年3月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 10
ゴムの力で走る「エコカー」づくりの授業A
楽しい理科授業 2009年1月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 9
ゴムの力で走る「エコカー」づくりの授業@
楽しい理科授業 2008年12月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 8
風の力で走る「エコカー」づくりの授業A
風車の力をパワーアップするには
楽しい理科授業 2008年11月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 7
風の力で走る「エコカー」づくりの授業@
まずは,生活科から始めよう!
楽しい理科授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 11
「発熱」の定量実験を考える
楽しい理科授業 2009年2月号
入試過去問の良問紹介―私が推薦する訳
日常生活と関連づけて出題されている
楽しい理科授業 2007年1月号
「○○」を算数する 6
「大工さんの道具」を算数する
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
読書活動へ広げる教科指導の試み
国語科学習から広げる
「強制」してでも読ませる覚悟を教師が持つ
授業研究21 2005年10月号
一覧を見る