詳細情報
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第7回)
顕微鏡で観る世界を実感する
書誌
楽しい理科授業
2008年10月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
水の中の微生物,植物の気孔,葉緑体,維管束,細胞など,中学校で顕微鏡を使った観察場面は数多くある. しかし,顕微鏡で観ている大きさがどのくらいなのかを実感することは少ない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 12
エネルギー・環境問題を扱う授業
楽しい理科授業 2009年3月号
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 11
色矢印と実験の繰り返しでフレミングの左手の法則を教える
楽しい理科授業 2009年2月号
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 10
大気圧の授業
楽しい理科授業 2009年1月号
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 9
電気部品を使った自由試行「電気と遊ぼう」
楽しい理科授業 2008年12月号
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 8
ビックリ静電気実験で電気の導入
楽しい理科授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 7
顕微鏡で観る世界を実感する
楽しい理科授業 2008年10月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 12
総合/「総合的な学習」のカリキュラム評価・改善の方法
作業単元から資料単元へ
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
ライフスキルと健康教育 121
メタライフスキル
楽しい体育の授業 2012年4月号
移行期の理科研究スキル 中学校 6
プラスチックの性質
楽しい理科授業 2009年9月号
ライフスキルと健康教育 109
子宮けい癌予防教育教材(4)
楽しい体育の授業 2011年4月号
一覧を見る