詳細情報
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
理系言語力を育てる“読解と表現”の指導
グラフ−読み取りとグラフづくりの指導
書誌
楽しい理科授業
2008年11月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.情報の取り出し−グラフ読み取りの基本 教科書(6年理科,学校図書)には「ハワイで測定された空気中の二酸化炭素の割合の変化」のグラフがある. (1)グラフの3要件の確認…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたの理系言語力:セルフチェックのヒント
“つまずき”症候群となる言葉をチェックする
楽しい理科授業 2008年11月号
あなたの理系言語力:セルフチェックのヒント
“主語の量表現”に拘ろう!
楽しい理科授業 2008年11月号
あなたの理系言語力:セルフチェックのヒント
いく,きた,する,おこなう,を使うな
楽しい理科授業 2008年11月号
あなたの理系言語力:セルフチェックのヒント
体験と知に裏付けられた言葉
楽しい理科授業 2008年11月号
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
PISA型テスト解答に見る“問題な言語力”
楽しい理科授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
理系言語力を育てる“読解と表現”の指導
グラフ−読み取りとグラフづくりの指導
楽しい理科授業 2008年11月号
一覧を見る