詳細情報
特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
科学的体験と新指導法の開発ヒント
書誌
楽しい理科授業
2008年12月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領解説理科編から見えてくる新指導法を考察するとき,科学的体験に絞って議論することは難しいであろう.まず今回の学力の要素と小学校・中学校の改訂の基本方針を復習し,そこから見えてくる新しい指導法を諸外国も参考にしながら考察を試みた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4人の先生にお聞きしました 文科省“解説”の読解 注目点はここだ!
理科を学ぶ意義や有用性を実感させる
楽しい理科授業 2008年12月号
4人の先生にお聞きしました 文科省“解説”の読解 注目点はここだ!
ヘウレーカ! ヘウレーカ!
楽しい理科授業 2008年12月号
4人の先生にお聞きしました 文科省“解説”の読解 注目点はここだ!
実感を伴った理解
楽しい理科授業 2008年12月号
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
持続可能な社会と新指導法の開発ヒント
楽しい理科授業 2008年12月号
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
育てる能力から考える新指導法の開発ヒント
楽しい理科授業 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
科学的体験と新指導法の開発ヒント
楽しい理科授業 2008年12月号
“担任の授業力”=あるなし評価・私のチェックポイント
「提出文書に対する誠実さ」が、子どもと向き合う教師の姿勢や授業力を表す
学校マネジメント 2009年7月号
学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
5年
「運動会の作文」を忠実に追試する
向山型国語教え方教室 2006年10月号
新しいテーマにトライ! これからの社会を見据えたテーマを扱う研究授業デザイン
人口問題をテーマにした研究授業
社会科教育 2015年9月号
学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
5年
「熱中する授業」の法則を貫く
向山型国語教え方教室 2005年12月号
一覧を見る