詳細情報
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第9回)
総合的な習得・活用・探究(その2)
書誌
楽しい理科授業
2008年12月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.統合された学習のあり方 先月の連載に述べたように,われわれは「基礎的・基本的な知識・技能」,「活用する力」,「探究」は本来,渾然一体であると考え,「基礎的・基本的な知識・技能→活用する力→探究」の順序性はナンセンスだと考えている.そこで,先月号とは別の具体的な事例を紹介したい(神崎,西川 200…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 12
プライドある教師人生
楽しい理科授業 2009年3月号
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 11
夢
楽しい理科授業 2009年2月号
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 10
計画
楽しい理科授業 2009年1月号
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 8
総合的な習得・活用・探究(その1)
楽しい理科授業 2008年11月号
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 7
基礎的・基本的知識・技能を規範にするには
楽しい理科授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 9
総合的な習得・活用・探究(その2)
楽しい理科授業 2008年12月号
そのまま使える学級便り情報 4
鉛筆のよさを保護者にも伝えるために
女教師ツーウェイ 2013年11月号
6 『特別支援学級・学校での発達障がい児に関したQ』
Q26 自立活動で悩んでいます。どのような自立活動が大切でしょうか。
A:子どもの実態に合わせ、自己抑制…
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
男の先生と、女の先生
一時に一事の原則
女教師ツーウェイ 2009年7月号
ミニ特集 フレッシュ教師必読 タイプ別子どもへの対応策
〈落ち着かない子〉動かせて、集中させる
向山型算数教え方教室 2007年6月号
一覧を見る