詳細情報
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第11回)
第5学年B区分「(1)植物の発芽,成長,結実」
書誌
楽しい理科授業
2009年2月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
T 本単元の意義 新学習指導要領の第5学年のB区分「(1)植物の発芽,成長,結実」という単元は,以下の学習内容から構成されている. 植物の発芽,成長及び結実の様子や植物の発芽,成長及び結実とその条件との関係を理解できるようにするとともに,植物の発芽や成長などについて条件を制御して調べる能力や,生命を…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 8
第5学年A区分「電流の働き」
楽しい理科授業 2008年11月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 5
第5学年のA区分「燃焼の仕組み」
楽しい理科授業 2008年8月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 4
第5学年のA区分「物の溶け方」
楽しい理科授業 2008年7月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 3
理科の改善の基本方針からの検討
楽しい理科授業 2008年6月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 2
言語活動や理数教育の充実からの検討
楽しい理科授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 11
第5学年B区分「(1)植物の発芽,成長,結実」
楽しい理科授業 2009年2月号
教室熱中『話す・聞くスキル』読書の一歩
リズムとテンポよく
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
「教師力セミナー」ライブで参加して
日本の教育史上に残した「100を越える問題提起を90分間に凝縮」したセミナー
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
発行してみませんか? 職員向け道徳通信
「根拠」と「実践」を合わせて話題にすると伝わりやすい!
道徳教育 2020年8月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】はじめは いくつ
かくれた数はいくつ
楽しい算数の授業 2005年6月号
一覧を見る