詳細情報
特集 なぜ理科を学ぶのか 楽しいトーク27
子どもの素朴思考と重なる科学史のエピソード紹介
歴史に学ぶことは何か
書誌
楽しい理科授業
2009年3月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「見る」ということ 筆者が子どものころの科学読み物には,プロとアマチュアを問わず火星人の存在を信じた天文学者たちの,火星の運河のスケッチがさかんに掲載されていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに伝えたい“ノーベル賞科学者の言葉”
自然に学べ
楽しい理科授業 2009年3月号
子どもに伝えたい“ノーベル賞科学者の言葉”
未来の姿を描く学習としての理科教育
楽しい理科授業 2009年3月号
子どもに伝えたい“ノーベル賞科学者の言葉”
科学の芽を心に育てよう
楽しい理科授業 2009年3月号
子どもに伝えたい“ノーベル賞科学者の言葉”
最後までやり遂げる
楽しい理科授業 2009年3月号
理科のどこが面白いか 意外だった“子どものひと言”
「いっぱい,穴があいたの」
楽しい理科授業 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの素朴思考と重なる科学史のエピソード紹介
歴史に学ぶことは何か
楽しい理科授業 2009年3月号
一覧を見る