詳細情報
特集 なぜ理科を学ぶのか 楽しいトーク27
学年最後の授業=科学の面白さを伝える授業
中学2年:科学の面白さを伝える最後の授業
書誌
楽しい理科授業
2009年3月号
著者
長山 知直
ジャンル
理科
本文抜粋
中学2年の天気の学習の最後に,今まで学習した知識をどんどん活用させる. 1日たりとも同じものがない大気の状態と絶えず変わりゆく天気について,自分の知識を使って挑戦し,解明することで,科学の面白さを感じさせたい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに伝えたい“ノーベル賞科学者の言葉”
自然に学べ
楽しい理科授業 2009年3月号
子どもに伝えたい“ノーベル賞科学者の言葉”
未来の姿を描く学習としての理科教育
楽しい理科授業 2009年3月号
子どもに伝えたい“ノーベル賞科学者の言葉”
科学の芽を心に育てよう
楽しい理科授業 2009年3月号
子どもに伝えたい“ノーベル賞科学者の言葉”
最後までやり遂げる
楽しい理科授業 2009年3月号
理科のどこが面白いか 意外だった“子どものひと言”
「いっぱい,穴があいたの」
楽しい理科授業 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
学年最後の授業=科学の面白さを伝える授業
中学2年:科学の面白さを伝える最後の授業
楽しい理科授業 2009年3月号
なぜ「愛国心教育」が問題にならないのか
占領の呪縛を脱して、健全な歴史教育内容の回復を
現代教育科学 2003年5月号
「公と私」を考える授業プラン
エネルギーは国民・国家の行く末を左右するほどの重要問題である
現代教育科学 2003年5月号
一覧を見る