詳細情報
特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
これを続けては必ず崩壊する“授業の入り方”
明確な指示・確認なし
書誌
楽しい理科授業
2009年4月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室は,グループごとの机になっている. 理科室に入るときに,指示する. 「教室の並び方で座りなさい」 どんな座り方であれ座り方を指示しないと,例えば,一人だけ離れて座っているなど,ちょっとしたほころびがでる場合もある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学期・授業開きのスタイル 成功パターンはこれだ!
モノの用意・予想から実験・エピソード
楽しい理科授業 2009年4月号
新学期・授業開きのスタイル 成功パターンはこれだ!
学習規律の徹底と「物」の準備が成功の秘訣だ!
楽しい理科授業 2009年4月号
新学期・授業開きのスタイル 成功パターンはこれだ!
聴き方の体験学習
楽しい理科授業 2009年4月号
新学期・授業開きのスタイル 成功パターンはこれだ!
子どもたちに活動させる
楽しい理科授業 2009年4月号
すぐ集中する授業の入り方 プロの技
雰囲気づくりのポイント
楽しい理科授業 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
これを続けては必ず崩壊する“授業の入り方”
明確な指示・確認なし
楽しい理科授業 2009年4月号
特別支援の算数授業 2
発達凸凹とそれぞれの特性に応じた教材を準備し,レディネスにあった授業を展開する
算数教科書教え方教室 2014年5月号
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
20代の頃の修業 言葉を削ることで,初めてリズムが体感できた
向山型算数教え方教室 2008年6月号
子どものつまずき分析 2
丁寧さを身につけさせること,「見立てる」ことでつまずきに対応
算数教科書教え方教室 2014年5月号
ミニ特集 夏休み明けの算数授業ここが“要注意”
起こるものだと思っていれば対処できる
向山型算数教え方教室 2007年9月号
一覧を見る