詳細情報
特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
理数脳を鍛える自由研究のテーマ例
金属パイプで光の性質を追究する
書誌
楽しい理科授業
2009年7月号
著者
青野 裕幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1.身近な素材で奥が深い 自由研究の素材として,身のまわりにいくらでもありさらに奥が深いものとして,ここでは「光」の例を紹介しようと思います.中学校1年生の早い段階で光の学習をしますが,それを土台にして少し掘り下げることで,なかなか奥の深い世界を垣間見ることができるのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新要領と自由研究―変革点はどこか
新学習指導要領に鑑みた自由研究の指導
楽しい理科授業 2009年7月号
新要領と自由研究―変革点はどこか
習得・活用・探究と自由研究
楽しい理科授業 2009年7月号
新要領と自由研究―変革点はどこか
データの表現と考察前の処理に工夫を
楽しい理科授業 2009年7月号
子どもを自由研究に誘う“今年らしいテーマ”例
萌ゆる自由研究
楽しい理科授業 2009年7月号
子どもを自由研究に誘う“今年らしいテーマ”例
入り口文系・出口理系のテーマ例
楽しい理科授業 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
理数脳を鍛える自由研究のテーマ例
金属パイプで光の性質を追究する
楽しい理科授業 2009年7月号
実践事例
中学年
学習カードは全ての領域に必要か?
楽しい体育の授業 2007年5月号
算数が好きになる問題
小学4年/形づくり
楽しい算数の授業 2005年11月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
跳び箱遊び(低学年)
初めての子も大丈夫!跳び箱遊びは、このステップで
楽しい体育の授業 2007年5月号
いつ?どうやって?チームビルディングを実現する作戦タイムを取り入れた授…
ゴール型:バスケットボール(カードの具体は「作戦タイムでそのまま書き込める! ゲーム別コート図/バスケット…
楽しい体育の授業 2022年10月号
一覧を見る