詳細情報
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第5回)
「逆思考」で揺さぶる
書誌
楽しい理科授業
2009年8月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察は演繹的 前回,人はアタマでものを見ることを説明した.そして,見通しをもつことでその見方を定めるとき,「あやふや」な知識を揺さぶるチャンスがあることを紹介してきた.今回は,ものの見方として,「前提となる理論」に基づいて観察し,理論に基づいた「解釈」を試みる実践を紹介したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 12
連載をふりかえって
ものの見え方を言語化・数値化する
楽しい理科授業 2010年3月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 11
「スケッチ」で揺さぶる
ものの見え方を言語化・数値化する
楽しい理科授業 2010年2月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 10
表現ツールで揺さぶる
多様な表現方法から子どもの思考を探る
楽しい理科授業 2010年1月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 9
概念地図で揺さぶる
楽しい理科授業 2009年12月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 8
関係づけで揺さぶる
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 5
「逆思考」で揺さぶる
楽しい理科授業 2009年8月号
小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
『学び合い』がはぐくまれる教材・教具の開発
楽しい理科授業 2009年1月号
一覧を見る