詳細情報
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
発問とノートのとり方トレーニング
書誌
楽しい理科授業
2009年10月号
著者
割石 隆浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.発問をノートに書かせ囲ませる 児童が学習を振り返ったときに,観察記録や実験結果が一目でわかるような丁寧なノートを書かせたい. 一目でわかるようなノート作りには,丁寧に書かせることは当然のことだが,観察や実験の何が問題なのかを,はっきりさせることが重要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
記録のノートとまとめのノートは別物.フォーマットを教えよう
楽しい理科授業 2009年10月号
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
テスト対策にもなる「単元末のまとめノート」
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
導入とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
板書とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
発表とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
発問とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
道徳授業から総合的学習の場に何を望むか
中学校/知の総合化を図る手立て
道徳教育 2000年9月号
一覧を見る