詳細情報
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
発表とノートのとり方トレーニング
書誌
楽しい理科授業
2009年10月号
著者
山下 真弓
ジャンル
理科
本文抜粋
1.発表する内容がわかるノート 発表するためには,発表する内容を本人が表現できることが大切です.ここでは,自分の考えを発表するために,「考えを表現する」ノートのとり方を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
記録のノートとまとめのノートは別物.フォーマットを教えよう
楽しい理科授業 2009年10月号
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
テスト対策にもなる「単元末のまとめノート」
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
導入とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
発問とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
板書とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
発表とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
12月の仕事
自己評価表の有効な使い方
「自信」につながらないのなら、やめた方がいい
心を育てる学級経営 2003年12月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 89
『秋山仁のおもしろ数学発想法 戦略編(1)』 秋山仁・…
数学教育 2019年10月号
子どもの対人関係能力を高める 5
保護者会を楽しんでいますか
心を育てる学級経営 2009年8月号
子どもの生活習慣・学習習慣に問題はないか
中学生に《物事の判断基準を、自分以外のところに置く》ことを教えたい
心を育てる学級経営 2005年5月号
一覧を見る