詳細情報
特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
移行期の年間計画づくり=今,考えておきたいこと
教材・教具整備のヒント
書誌
楽しい理科授業
2009年11月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
理科
本文抜粋
平成23年度からの小学校学習指導要領全面実施に向けて,現在,移行措置が進行中です.とりわけ,小学校理科については,第3学年,第4学年は完全実施と同様となり,第5学年,第6学年についても平成21年度,22年度の移行措置期間中に教材を整備して先行実施を行っているところです.各学校においては,今年度の移行…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
来年度の年間計画・どこが最重点?―と聞かれたら
教材の学年間の関連を重点に作成すること
楽しい理科授業 2009年11月号
来年度の年間計画・どこが最重点?―と聞かれたら
長期的な視野に立つ言語活動の充実
楽しい理科授業 2009年11月号
来年度の年間計画・どこが最重点?―と聞かれたら
年間計画に理科年表の活用
楽しい理科授業 2009年11月号
来年度の年間計画・どこが最重点?―と聞かれたら
知識・技能とともに思考力・判断力・表現力の向上を!
楽しい理科授業 2009年11月号
移行期の年間計画づくり=今,考えておきたいこと
分野間・項目間の関連づけを考えるヒント
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
移行期の年間計画づくり=今,考えておきたいこと
教材・教具整備のヒント
楽しい理科授業 2009年11月号
親の会ニュース 5
宮城県「ダ・ヴィンチ」/高知県「ポレポレ」
LD&ADHD 2003年4月号
親の会ニュース 16
埼玉親の会「麦」/京都LD親の会「たんぽぽ」
LD&ADHD 2006年1月号
親の会ニュース 8
NPO法人「アスペ・エルデの会」/日本自閉症協会千葉県支部「Willクラブ」
LD&ADHD 2004年1月号
ワークシート付 社会科の基礎基本と“学習の手引き”作り方・使い方
年表を学ぶ“学習の手引き”作り方・使い方
社会科教育 2009年1月号
一覧を見る