関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 来年度の年間計画・どこが最重点?―と聞かれたら
  • 教材の学年間の関連を重点に作成すること
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
年間指導計画は,季節などから教材の配置を考えることが多いようである.しかし,今回の学習指導要領の特徴の一つは,教材系統である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 来年度の年間計画・どこが最重点?―と聞かれたら
  • 年間計画に理科年表の活用
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
池田 幸夫
ジャンル
理科
本文抜粋
新しい学習指導要領では,6年生で月の見え方を学習する.この単元では,地球から見た月の形や方位(三日月は夕方西の空に見えることなど)を太陽と関係づけて理解することが期待されている.空間認識と視点移動を必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 移行期の年間計画づくり=今,考えておきたいこと
  • 分野間・項目間の関連づけを考えるヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
渡邉 重義
ジャンル
理科
本文抜粋
2008年に開催された北京オリンピックの陸上400mリレーで,日本は銅メダルを獲得した.優勝候補のアメリカなどがバトンの受け渡しミスで決勝に残れなかった中,日本の4選手は決勝のレースにおいて確実なバト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 移行期の年間計画づくり=今,考えておきたいこと
  • 授業時数増への対応を考えるヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
寺木 秀一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科の授業時数の増加は全体の3割〜6割 平成12年「確かな学力」論争ともいうべき「学力低下」にたいする批判がおきたとき,学習指導要領の「内容の取扱について」といういわゆる歯止め条項を外して,学校で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 新理科コンセプトを入れた年間計画:どう準備するか
  • “自然体験重視”の年間計画づくりには
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
橋 学
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに これまでも理科の授業において,自然体験は大切にされてきた.今回の改訂では,「実感を伴った理解を図る」という面からも,より重視されている.自然体験を「実感を伴った理解」に結びつけるためには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全20ページ (200ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 新理科コンセプトを入れた年間計画:どう準備するか
  • “知識概念定着”の年間計画づくりには
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
日高 晃昭
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学的見方・考え方の育成とは 科学的見方・考え方とは,科学的(実証性,再現性,客観性)に解決していく中で培われる方法や手続きと,それによって得られた結果や概念を意味し,興味・関心,科学的な思考,技…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全20ページ (200ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 新理科コンセプトを入れた年間計画:どう準備するか
  • “科学的見方・考え方育成”の年間計画づくりには
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
濱保 和治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日常生活との関連の重視 周知のとおり,小・中学校の新理科においては,実感の伴った理解を志向する上で日常生活との関連を重視している.また,その具体的内容や方策等については,小・中学校学習指導要領解説…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全20ページ (200ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 新理科コンセプトを入れた年間計画:どう準備するか
  • “日常生活との関連重視”の年間計画づくりには
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.これから求められる理科の授業 今回の学習指導要領改訂における小学校理科の大きな特徴は,目標の中に「実感を伴った」が加わったことである(下線筆者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全20ページ (200ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 新理科コンセプトを入れた年間計画:どう準備するか
  • “実感を伴う重視”の年間計画づくりには
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
村井 万寿夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 今年度より移行措置が実施されている小・中学校理科の学習指導要領では,OECDのPISA調査で課題とされた思考力・判断力・表現力等を育むために,観察・実験,レポートの作成,論述など知識・技…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全20ページ (200ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 新理科コンセプトを入れた年間計画:どう準備するか
  • “言語力の育成重視”の年間計画づくりには
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
佐藤 寛之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに コンピュータを使うのに何か身構えて,使ってやるぞなんて思っているうちはすぐにしんどくなり,最初は興味半分でできていても長続きしない.逆に児童・生徒にコンピュータでこんなのをしてやると効果…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全20ページ (200ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 新理科コンセプトを入れた年間計画:どう準備するか
  • “コンピュータを入れた”の年間計画づくりには
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
寄木 康彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 私たちは,子どもの考えは多様であると常々感じており,子どもたちの無邪気というか,自由な感覚がとても大好きです.子どもが理科を学ぶとき,頭の中でさまざまな考えが物語のように進行していきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全20ページ (200ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 新理科コンセプトを入れた年間計画:どう準備するか
  • “問題解決活動を入れた”の年間計画づくりには
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
木村 和孝・村田 光宏
ジャンル
理科
本文抜粋
1.何のためのモノづくりか 小学校の理科では,モノづくりの機会が多い.モノづくりは児童に興味をもたせる意味でも有効であるし,抽象的な概念が発達していない中学年では具体物として「モノ」を作らせるのは,理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全20ページ (200ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 新理科コンセプトを入れた年間計画:どう準備するか
  • “モノづくりを入れた”の年間計画づくりには
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
冨田 茂
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 環境教育は,総合的な学習の時間や特別活動で取り扱う以外に各教科で随時環境教育的視点を導入することにより,一層の教育効果が期待できる.また,倫理観や価値観の問題も重要であり,道徳と理科の内…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全20ページ (200ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 新理科コンセプトを入れた年間計画:どう準備するか
  • “環境教育重視”の年間計画づくりには
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
田中 春彦
ジャンル
理科
本文抜粋
小学校における理科改善の具体的事項の一つとして,生命を尊重する態度を養うことが重視された.本稿では,生命を尊重する態度の育成の観点から,年間指導計画を準備する際の留意点について述べていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全20ページ (200ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
  • ICTを授業に―ハードとソフトはどう進化するか
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
理科
本文抜粋
新しい理科教育の一つの大きなキーワードは「実感」です.これは,理科の目標の中で,「自然の事物・現象の実感を伴った理解」として示されています.従前の理科の目標の一つである「自然の事物・現象の理解」が「実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
  • 理振器具=いつ何が〜予定されているのか
  • 理科の設備整備とこれからの理科授業
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
理科
本文抜粋
昨年3月に改訂された小・中学校の学習指導要領では,約40年ぶりに授業時数を増加するなど,抜本的な理数教育の充実が図られました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい授業つくる“指導案モデル”大集合
  • 新しい授業にふさわしい指導案づくりの工夫例
  • 到達度評価を意識した授業と指導案づくりの工夫例
書誌
楽しい理科授業 2006年5月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
理科
本文抜粋
1.新しい理科の授業 これからの理科教育は,どういう方向性を目指すのか…一言でいうならば,「探究と習得の融合」である.このことが,本年2月の中央教育審議会「審議経過報告」に示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ