詳細情報
特集 新しい授業つくる“指導案モデル”大集合
新しい授業にふさわしい指導案づくりの工夫例
到達度評価を意識した授業と指導案づくりの工夫例
書誌
楽しい理科授業
2006年5月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
理科
本文抜粋
1.新しい理科の授業 これからの理科教育は,どういう方向性を目指すのか…一言でいうならば,「探究と習得の融合」である.このことが,本年2月の中央教育審議会「審議経過報告」に示されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい時代の授業像と指導案のフォーマット−見直し点はここだ!
指導要領の「基準性」を具体化
楽しい理科授業 2006年5月号
新しい時代の授業像と指導案のフォーマット−見直し点はここだ!
職員会議に置き換えたら
楽しい理科授業 2006年5月号
新しい時代の授業像と指導案のフォーマット−見直し点はここだ!
研究的学習による科学性の獲得
楽しい理科授業 2006年5月号
新しい授業にふさわしい指導案づくりの工夫例
電子黒板活用の授業と指導案づくりの工夫例
楽しい理科授業 2006年5月号
新しい授業にふさわしい指導案づくりの工夫例
総合にシフトする授業と指導案づくりの工夫例
楽しい理科授業 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
新しい授業にふさわしい指導案づくりの工夫例
到達度評価を意識した授業と指導案づくりの工夫例
楽しい理科授業 2006年5月号
学年別12月教材こう授業する
4年・計算のきまり
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年12月号
全小道研ニュース 507
道徳教育 2010年6月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
できるようになった!
向山型算数教え方教室 2006年5月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 40
<今月のテーマ>保護者と一緒に学ぶ「親学」 おすすめの授業&情報
〈1年〉子どもの様子と一緒に伝える…
算数教科書教え方教室 2013年7月号
一覧を見る