詳細情報
特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
理振器具=いつ何が〜予定されているのか
理科の設備整備とこれからの理科授業
書誌
楽しい理科授業
2009年9月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
理科
本文抜粋
昨年3月に改訂された小・中学校の学習指導要領では,約40年ぶりに授業時数を増加するなど,抜本的な理数教育の充実が図られました. 平成23年度からの小学校学習指導要領全面実施に向けて(中学校は24年度),理科の移行措置については,平成21年度,22年度の移行措置期間中から教材を整備して先行実施を行うこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“栽培”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“飼育”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“野外観察”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“モノづくり”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
教材・教具・器具・モノの選び方・活用アイデア
問題解決力を育てる=選び方・活用アイデア
楽しい理科授業 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
理振器具=いつ何が〜予定されているのか
理科の設備整備とこれからの理科授業
楽しい理科授業 2009年9月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 10
小学1年/「ちえ」ってなんだろう?
[教材]説明文/「子どもをまもるどうぶつたち」(東京書籍)
国語教育 2021年1月号
質のよい学習問題づくりのための授業テク
グループ毎に学習問題に取り組む授業テク
楽しい理科授業 2008年5月号
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
横長年表と縦長年表の違いはどこか
社会科教育 2006年12月号
一覧を見る