詳細情報
特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
教材・教具・器具・モノの選び方・活用アイデア
問題解決力を育てる=選び方・活用アイデア
書誌
楽しい理科授業
2009年9月号
著者
江平 秀子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.問題解決力を育てる 児童に問題解決力を育てるには,教師が問題解決の過程を十分理解して指導することが何より重要である. 問題解決の過程とは,児童が自然の事物・現象に親しむ中で興味・関心をもつ,そこから問題を見いだし,主体的に解決しようとして予想や仮説を基に観察,実験などを行う,その結果から,今まで…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“栽培”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“飼育”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“野外観察”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“モノづくり”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
教材・教具・器具・モノの選び方・活用アイデア
日常生活と関連づける=選び方・活用アイデア
楽しい理科授業 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
教材・教具・器具・モノの選び方・活用アイデア
問題解決力を育てる=選び方・活用アイデア
楽しい理科授業 2009年9月号
運動量を保障する体育授業のシステム
「運動の自動化」を目指す
楽しい体育の授業 2009年5月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 5
習得させるために必要な教材選択力
楽しい体育の授業 2010年8月号
「学級びらき」子どもに訴えたい一言―高学年
自分の行動は、いつも見られている
心を育てる学級経営 2006年4月号
スポーツ科学の成果を生かす体育授業の改革案
バイオメカニクスを生かす体育授業
跳躍角度で記録を伸ばす走り幅跳び
楽しい体育の授業 2014年5月号
一覧を見る