詳細情報
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
一人一人が参加できた喜びを感じさせるポイント
いろいろな角度から考えることができた
書誌
道徳教育
2000年4月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 初めの授業で 道徳の時間に大切にしてほしいこと、授業の約束を一年間の初めの授業で話している。 一つ「自分の考えをもとう」道徳の時間の答えに間違いはない。自分の考えを言おう。「わかりません」「考え中です」はなし。考え途中の意見を言ったっていいんだよ。深く考えたときと、ちょっと考えたときの意見が変わ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
4月の道徳授業にこめる願い・期待
道徳教育 2000年4月号
こんな学級だったらどう対応するか
子どもの私語がとびかう学級
道徳教育 2000年4月号
こんな学級だったらどう対応するか
授業中、ウロウロする子がいる学級
道徳教育 2000年4月号
こんな学級だったらどう対応するか
排他的なグループが目立つ学級
道徳教育 2000年4月号
こんな学級だったらどう対応するか
無関心・無反応・なげやりな学級
道徳教育 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
一人一人が参加できた喜びを感じさせるポイント
いろいろな角度から考えることができた
道徳教育 2000年4月号
家庭内での男女平等教育―どう助言するか
男女平等教育への助言
心を育てる学級経営 2000年8月号
家庭教育の課題
挫折を乗り越える力をどう育むか
小さな不安を支えた親だけが、最後の不安を支えることができる
心を育てる学級経営 2000年8月号
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第U章 日常的な読書活動の実践的展開
2 読書環境をつくる地域ボランティア活動
実践国語研究 別冊 2004年2月号
特集 “教科書3割増”教え残しを防ぐ授業システム
〈1年〉教材研究をする!時間管理をする!目の前の子どもの実態からスタートする!
向山型算数教え方教室 2012年5月号
一覧を見る