詳細情報
本
「担任が読む総合的な学習へのアプローチ」
書誌
道徳教育
2000年7月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校現場から行政を経て、現在は大学に勤務する上杉さんが、長年の同朋である地元の教師たちとのネットワークの中で丁寧かつ楽しみながら編み上げた、文字どおり「担任が読む」総合的な学習の実践・研究の手引書である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
本
『多様な展開で子どもの考えを深める小学校の道徳授業〔低学年〕〔中学年〕〔高学年〕』
道徳教育 2003年2月号
本
『エピソードで語る総合的な学習を楽しむコツ』『総合的な学習の評価〔小学校編〕〔中学校編〕』
道徳教育 2003年1月号
本
『統合的ショート・プログラムの展開』
道徳教育 2002年12月号
本
子どもの心に響かせて 思いやりの心を育てる
学校と家庭が手をたずさえて
道徳教育 2002年10月号
本
『エンカウンターで道徳 低・中・高学年/中学校』
道徳教育 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
本
「担任が読む総合的な学習へのアプローチ」
道徳教育 2000年7月号
本
『一枚絵・場面絵で創る再現構成法の道徳授業』
道徳教育 2001年11月号
事例3 ICT×読むことの授業づくり
小学校中学年 ICTで豊かな学び合いを創り出す
教材:「白いぼうし」(光村図書4年上)
実践国語研究 2021年9月号
投稿=実践研究の広場
「伝え合う力」の育成
実践国語研究 2001年11月号
事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
小学校中学年/筆者メガネで謎解きに挑戦!
【教材】ウナギのなぞを追って(光村…
実践国語研究 2022年1月号
一覧を見る