詳細情報
特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
指導過程の基礎・基本について
子どもの心を感化する終末の話を
書誌
道徳教育
2000年8月号
著者
吉田 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの心に深く入り込む終末を 終末の段階は、道徳の時間のしめくくりである。時間にして、五分くらいである。本時の道徳的価値をさらに焦点化し、より身近なものにし、学習活動全体をより強い印象として残るような終末にしたいものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導過程の基礎・基本について
指導過程の考えがなぜ必要か
道徳教育 2000年8月号
指導過程の基礎・基本について
子どもが集中できる導入をする
道徳教育 2000年8月号
指導過程の基礎・基本について
十分に話し合い考えることができる展開にする
道徳教育 2000年8月号
資料の基礎・基本について
心に響く資料を選ぶには
道徳教育 2000年8月号
資料の基礎・基本について
読み物資料だけでいいのか
道徳教育 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
指導過程の基礎・基本について
子どもの心を感化する終末の話を
道徳教育 2000年8月号
わたしの道徳授業・小学校 173
子どもたちと共に歩む道徳の授業D
道徳教育 2000年8月号
総合的学習と新しい学び 9
子どもの自己成長力を育てよう
授業研究21 2001年12月号
「心のノート」で1年間の見通しを立てよう
小学校中学年/「心のノート」でこんな子どもに
道徳教育 2008年4月号
21世紀型「戦争文学」の授業ポイント
心情的発問(気持ち発問)をゼロにする
向山型国語教え方教室 2005年10月号
一覧を見る