詳細情報
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
道徳資料・今の課題
人間としてどう生きるか問いかけるものか
書誌
道徳教育
2001年2月号
著者
橋 壯之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料の果たす二つの役割 今回の学習指導要領道徳の時間の目標に「道徳的価値の自覚を深める」と明記された。いわゆる道徳の時間が、価値の自覚という「座学の時間」であることが明確になった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料の読み込みは、なぜ大切か
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
複数の道徳的価値を含むとき
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
自分を見つめ、自分を考えるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
他者とのかかわりで、よりよい生き方を求めるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
時代など、状況説明が必要か
道徳教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
道徳資料・今の課題
人間としてどう生きるか問いかけるものか
道徳教育 2001年2月号
中学難教材こう授業する
1年/移項して方程式を解く
向山型算数教え方教室 2008年12月号
中学難教材こう授業する
1年/1次式の加減
向山型算数教え方教室 2008年11月号
情報最前線/行政や海外の動向は 26
情緒障害特別支援学級の現状と課題
小・中学校における自閉症・情緒障害等の児童生徒の実態把握と教育的支援に関する研究から
LD&ADHD 2008年7月号
情報最前線/行政や海外の動向は 27
海外の日本人学校における障害のある子どもの支援
LD&ADHD 2008年10月号
一覧を見る