詳細情報
情報最前線/行政や海外の動向は (第27回)
海外の日本人学校における障害のある子どもの支援
書誌
LD&ADHD
2008年10月号
著者
小林 倫代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 日本人学校は,国内の小学校または中学校における教育と同等の教育を行うことを目的とした全日制の在外教育施設である。平成18年4月現在で約5.8万人の義務教育段階の子どもたちが海外で学んでおり,そのうち1.8万人が日本人学校で学んでいる。日本人学校の教育課程は,原則的に国内の学習指導要領に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
情報最前線/行政や海外の動向は 44
特別支援教育における危機管理・防災体制に関する調査報告
被災時の学校運営「そのとき学校はどう動いたか」
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
情報最前線/行政や海外の動向は 43
発達障害支援の今後
ライフステージに応じたさまざまな支援と支援者の人材育成体制の整備
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
情報最前線/行政や海外の動向は 42
米国における発達障害のある子どもへの支援機器の動向
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
情報最前線/行政や海外の動向は 41
平成24年度 特別支援教育予算額の概要
LD,ADHD&ASD 2012年4月号
情報最前線/行政や海外の動向は 40
英国の学校評価の取り組み
特別支援教育との関連から
LD&ADHD 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
情報最前線/行政や海外の動向は 27
海外の日本人学校における障害のある子どもの支援
LD&ADHD 2008年10月号
情報最前線/行政や海外の動向は 39
韓国における職業教育の現状から今後の我が国におけるキャリア教育を考える
LD&ADHD 2011年10月号
道徳資料・今の課題
複数の道徳的価値を含むとき
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
他者とのかかわりで、よりよい生き方を求めるものか
道徳教育 2001年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
教科書を使って熱中する「季語」の授業
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る