詳細情報
情報最前線/行政や海外の動向は (第40回)
英国の学校評価の取り組み
特別支援教育との関連から
書誌
LD&ADHD
2012年1月号
著者
小澤 至賢
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本稿では,英国における学校評価の近年の取り組みについて,特別支援教育の分野に焦点を当て,その一部を紹介する。 1 英国の学校評価 (1) 英国の学校評価の枠組み…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
情報最前線/行政や海外の動向は 33
知的障害特別支援学級における現状と課題
LD&ADHD 2010年4月号
情報最前線/行政や海外の動向は 44
特別支援教育における危機管理・防災体制に関する調査報告
被災時の学校運営「そのとき学校はどう動いたか」
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
情報最前線/行政や海外の動向は 43
発達障害支援の今後
ライフステージに応じたさまざまな支援と支援者の人材育成体制の整備
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
情報最前線/行政や海外の動向は 42
米国における発達障害のある子どもへの支援機器の動向
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
情報最前線/行政や海外の動向は 41
平成24年度 特別支援教育予算額の概要
LD,ADHD&ASD 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
情報最前線/行政や海外の動向は 40
英国の学校評価の取り組み
特別支援教育との関連から
LD&ADHD 2012年1月号
親の会ニュース 40
自由な感性が認められる社会に
LD&ADHD 2012年1月号
一度は手にしたい本
『子どもの学ぶ力を引き出す 個別の指導と教材活用』(山田 充・苫廣みさき・今村佐智子著)/『子どもの障害をどう受容するか 家族支援と援助者の役…
LD&ADHD 2012年1月号
楽しい理科の授業づくり―どこに重点を置くか
エピソード記憶に残るほどの感動を与える授業が、楽しい理科の授業である
授業力&学級統率力 2011年1月号
子どものページ
一歩前へ
LD&ADHD 2012年1月号
一覧を見る