詳細情報
親の会ニュース (第40回)
自由な感性が認められる社会に
書誌
LD&ADHD
2012年1月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆AS部会スタートのきっかけ 「なんで,アスペルガーの子どもの母親になってしまったのか。ふつうの子どもがほしかった。子どもがかわいいと思えない
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
親の会ニュース 39
にんじん村
親と子が安心して継続的に付き合える場を
LD&ADHD 2011年10月号
親の会ニュース 38
「発達障害児のためのサポートツール・データベース」をご活用ください
LD&ADHD 2011年7月号
親の会ニュース 36
山梨LD・発達障害児者の支援を考える会「いちえ会」/広島発達障害親の会「明日葉」
LD&ADHD 2011年1月号
親の会ニュース 35
JDDネット愛媛
LD&ADHD 2010年10月号
親の会ニュース 34
特別支援教育の推進において親の会やNPOに期待される役割
LD&ADHD 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
親の会ニュース 40
自由な感性が認められる社会に
LD&ADHD 2012年1月号
一度は手にしたい本
『子どもの学ぶ力を引き出す 個別の指導と教材活用』(山田 充・苫廣みさき・今村佐智子著)/『子どもの障害をどう受容するか 家族支援と援助者の役…
LD&ADHD 2012年1月号
楽しい理科の授業づくり―どこに重点を置くか
エピソード記憶に残るほどの感動を与える授業が、楽しい理科の授業である
授業力&学級統率力 2011年1月号
子どものページ
一歩前へ
LD&ADHD 2012年1月号
一覧を見る