詳細情報
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料から発問へ
導入・その課題─子どもの関心をひきつける方法
学級の今の課題を出す
書誌
道徳教育
2001年2月号
著者
横山 浩志
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳での導入におけるねらいは二つある。一つは、その時間にねらう価値への導入である。そしてもう一つが、その時間に使う資料への導入である。いずれの場合でもこの時間にどんな学習をするのか、その方向性をもち、自分自身の課題を抱く段階である。そのために、学級における問題を引き合いに出す場合も少なからずある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料の読み込みは、なぜ大切か
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
複数の道徳的価値を含むとき
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
人間としてどう生きるか問いかけるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
自分を見つめ、自分を考えるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
他者とのかかわりで、よりよい生き方を求めるものか
道徳教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
資料から発問へ
導入・その課題─子どもの関心をひきつける方法
学級の今の課題を出す
道徳教育 2001年2月号
<事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポ…
2 〈幼稚園/保育園と小学校・通常の学級間〉激変する環境の中でのスムーズな移行を目指して
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
<事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポ…
10 〈特別支援学校・高等部と卒業後/就労先間〉実習から就労決定に至るまでの保護者・関係機関との連携
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
11 〈小学校・通級指導教室〉代替機器の使用などで読み書きに自信
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
中学校
学習方法を教え、ほめて励ます
心を育てる学級経営 2006年8月号
一覧を見る