詳細情報
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料から発問へ
展開・その課題─多様な考えを引き出し、思考力を高める
補助発問が必要なとき
書誌
道徳教育
2001年2月号
著者
島田 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
○はじめに 「自分さがし」が素直にできる――このような道徳の時間でありたいと、授業を重ねるたびに思う。このような道徳の時間であれば、生き方を語り、それぞれの人生が触れ合うこともできる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料の読み込みは、なぜ大切か
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
複数の道徳的価値を含むとき
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
人間としてどう生きるか問いかけるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
自分を見つめ、自分を考えるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
他者とのかかわりで、よりよい生き方を求めるものか
道徳教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
資料から発問へ
展開・その課題─多様な考えを引き出し、思考力を高める
補助発問が必要なとき
道徳教育 2001年2月号
しつけに問題のある子への対処の仕方
関心を持ち、意識させ続けること
心を育てる学級経営 2005年3月号
生成AIを活用した授業づくり 12
生成AIを活用して授業の可能性を広げる
国語教育 2025年3月号
整理しておきたい 評価の方法一覧
いろいろな評価方法の中で道徳ノートの活用を推奨したい
道徳教育 2017年7月号
一覧を見る