詳細情報
肯定的「子ども理解」のススメ (第2回)
子どもが自信をもつとき・失うとき
書誌
道徳教育
2001年5月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが自分の力に「自信をもつとき」と、「それを失うとき」の境目というものは、じつに微妙なものである。 境目とは分水嶺のようなもので、どちらに転ぶかはその場のちょっとした状況に大きく左右されやすい。ただ、はっきりと言えることは「分水界となっている山脈」そのものは、まぎれもなくその場に立ち合っている人…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
肯定的「子ども理解」のススメ 12
わたしのことを どうおもってるの
道徳教育 2002年3月号
肯定的「子ども理解」のススメ 11
子育ての師とは この父親をいうのか
道徳教育 2002年2月号
肯定的「子ども理解」のススメ 10
「健全な自尊感情」がはぐくまれるとき
道徳教育 2002年1月号
肯定的「子ども理解」のススメ 9
「ぞうさん」のうしろに「かあさん」ありき
道徳教育 2001年12月号
肯定的「子ども理解」のススメ 8
「子どもを励ます」という善意の本質
道徳教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
肯定的「子ども理解」のススメ 2
子どもが自信をもつとき・失うとき
道徳教育 2001年5月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
動きを見極める力を育てる
楽しい体育の授業 2008年3月号
親の会ニュース 43
全国LD親の会 歩みとその活動
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
小学校中学年/家族の心の触れ、自分の考えを深める―「保護者参加型」の授業を通して
道徳教育 2006年5月号
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
考え方の拡張を図る場面では図や言葉の式を使って理解の抵抗を和らげる
向山型算数教え方教室 2006年5月号
一覧を見る