詳細情報
肯定的「子ども理解」のススメ (第11回)
子育ての師とは この父親をいうのか
書誌
道徳教育
2002年2月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもの教育が学校という人工的な枠組みの中だけで自己完結できるわけがない。 というのも、ここでことさら学校の無力性を叫びたいのではなく、地域院家庭との共同性や協働性のネットワークが生かされてこそ、子どもの教育という地道な営みは実を結びはじめるのだ、ということがいいたいわけである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
肯定的「子ども理解」のススメ 12
わたしのことを どうおもってるの
道徳教育 2002年3月号
肯定的「子ども理解」のススメ 10
「健全な自尊感情」がはぐくまれるとき
道徳教育 2002年1月号
肯定的「子ども理解」のススメ 9
「ぞうさん」のうしろに「かあさん」ありき
道徳教育 2001年12月号
肯定的「子ども理解」のススメ 8
「子どもを励ます」という善意の本質
道徳教育 2001年11月号
肯定的「子ども理解」のススメ 7
生きる力より、まず「生きる希望」だ
道徳教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
肯定的「子ども理解」のススメ 11
子育ての師とは この父親をいうのか
道徳教育 2002年2月号
実践/体験活動を生かした道徳授業
4の視点にかかわる体験活動を生かした道徳授業
小学校高学年/働くことの意義を考えさせる
道徳教育 2003年8月号
特集 「行動の記録」・文例とポイント
改訂「行動の記録」改訂の要点 小学校
道徳教育 2002年3月号
4 読むこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
中学校/論理的文章の読みの習得と活用
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
B多様な考えを引き出す非連続型の課題
小学校低学年/目指そう 認め合い・高め合う集団づくり
道徳教育 2009年5月号
一覧を見る