詳細情報
特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
子どもの見る目・感じる心を育てる大切さ
中学校/機をとらえた投げかけの積み重ねを
書誌
道徳教育
2002年6月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1気になる一言 身長は見上げるほどに高く、日ごろの言動も時として妙に大人びていて、「まだ子ども」「もう大人」の境目を都合よく行ったりきたりしながら、時にはこちらが唖然とするような理屈をすました顔をして言ってのける。そんな中学生たちに十一年間接してきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『一枚絵』からのメッセージ
道徳教育 2002年6月号
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『写真』提示による一般化の工夫
道徳教育 2002年6月号
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『本物体験』豚と稲の飼育栽培活動
道徳教育 2002年6月号
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『詩』を通して感じる心を豊かに
道徳教育 2002年6月号
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『VTR』を活用した道徳の時間の工夫
道徳教育 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの見る目・感じる心を育てる大切さ
中学校/機をとらえた投げかけの積み重ねを
道徳教育 2002年6月号
この目で見た向山情報 13
論争に勝つためには深く学べ
教室ツーウェイ 2000年4月号
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 1
「ねばならない……」から抜けだそう
道徳教育 2013年4月号
実践・この「いいお話」で感動の授業
自分自身にかかわりのあるいいお話
小学校高学年/努力を重ねて
道徳教育 2004年11月号
“新しい課題”をどう発展学習に練り上げるか
“ペイオフの問題”をどう発展学習につなげるか
社会科教育 2005年10月号
一覧を見る