詳細情報
特集 「自己を高める」(自己研修)
教材作りに挑戦しよう
場面絵(中学校)
場面絵の作成とその活用法
書誌
道徳教育
2003年9月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成五年に実施された道徳教育推進状況調査によると学年が進むにつれて道徳離れをおこしていることが分かる。これは様々な理由が考えられるが、その理由の一つが資料や話がつまらないというものがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説・「自己を高める」には
自己を高めるために
道徳教育 2003年9月号
論説・「自己を高める」には
人への心配りを
道徳教育 2003年9月号
自宅でできる研修を
本から学ぼう 【夏休みにお勧めの本】
教育の理想
道徳教育 2003年9月号
自宅でできる研修を
本から学ぼう 【夏休みにお勧めの本】
新しい道徳教育の理念と方法
道徳教育 2003年9月号
自宅でできる研修を
本から学ぼう 【夏休みにお勧めの本】
クラスはよみがえる
道徳教育 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
教材作りに挑戦しよう
場面絵(中学校)
場面絵の作成とその活用法
道徳教育 2003年9月号
エピソード “あのとき”子どもが自分を好きになった
中学校/分かってほしい子どもたちと分かってほしい大人たち
道徳教育 2006年12月号
すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
3年
話したい! 聞きたい! 自己紹介ゲーム
国語教育 2025年4月号
すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
1年
わたしのなまえ みんなのなまえ
国語教育 2025年4月号
授業規律をつくるための常識6
6 授業中、友達にちょっかいを出す子にはどう対応しますか
ちょっかいを出す「原因」を「解決」することが肝心である。多くの場合、…
教室ツーウェイ 2012年8月号
一覧を見る