詳細情報
特集 「自己を高める」(自己研修)
教材作りに挑戦しよう
お面・小道具
ちょっと くふうで いきいき授業
書誌
道徳教育
2003年9月号
著者
仲庭 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
お面をつかった授業として、代表的なものといえば、まず、一年生の教材「はしのうえのおおかみ」が思い浮かぶのではないでしょうか。 一年生の子どもたちのなかには、自分の思いをうまく表現できないことから、友達をたたいたりつねったりする場面が身受けられます。また、いろいろな幼稚園や保育所から、小学校へあがって…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説・「自己を高める」には
自己を高めるために
道徳教育 2003年9月号
論説・「自己を高める」には
人への心配りを
道徳教育 2003年9月号
自宅でできる研修を
本から学ぼう 【夏休みにお勧めの本】
教育の理想
道徳教育 2003年9月号
自宅でできる研修を
本から学ぼう 【夏休みにお勧めの本】
新しい道徳教育の理念と方法
道徳教育 2003年9月号
自宅でできる研修を
本から学ぼう 【夏休みにお勧めの本】
クラスはよみがえる
道徳教育 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
教材作りに挑戦しよう
お面・小道具
ちょっと くふうで いきいき授業
道徳教育 2003年9月号
有田編集長への質問コーナー 2
子どもの発言をどこで聞くか?/板書の構想を練るポイントは?他
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
総合的学習/環境・食の授業
水生生物を調べることで河川の水質が判定できる
教室ツーウェイ 2000年9月号
言語活動の充実のための教室環境のヒント 4
言語活動に主体的に取り組むための「手立てとして」の環境づくり
実践国語研究 2012年11月号
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
学習問題づくりをもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
国語教育 2014年11月号
一覧を見る