詳細情報
特集 この場面で「話し合い・討論」を
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
思考の流れを板書で
書誌
道徳教育
2003年12月号
著者
本名 武
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇ はじめに 朝の活動の時間に、スピーチタイムを設定している。先日は「変身したい自分」という題で一人一人短いスピーチをしていった。その内容は、これまでの自分を振り返り、自分に足りない何かを求め、それが獲得されたときの自分の姿を想うというスピーチが大半であった。子どもたち一人一人が「よりよく生きる魅力…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「話し合い・討論」で育つ子どもの心
道徳教育 2003年12月号
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「発表し合い」から「話し合い」へ
道徳教育 2003年12月号
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「一人一人の出番」を考えた話し合いのデザイン
道徳教育 2003年12月号
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
コンピュータ画面による紙芝居を活用して
道徳教育 2003年12月号
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
一枚絵からそれぞれの立場について考える
道徳教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
思考の流れを板書で
道徳教育 2003年12月号
思い出に残るイベントのアイデア(中学年)
チャレランと「達成パーティー」
心を育てる学級経営 2001年2月号
定番教材で学ぶ!場面別 説明文の指導技術/小学校
【「板書」の技術】「立体型板書」の国語授業〜説明文編〜
「たんぽぽのちえ」(光村図書・2年)
国語教育 2020年5月号
一覧を見る