詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第213回)
わたしが実践で学んだことB
「本時のねらい」をたてる・前編
書誌
道徳教育
2003年12月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 前回までは、わたしの道徳授業の実践記録をもとに、私自身が子どもたちから学んだことをご紹介しました。 私のような若輩者にとっては、よい道徳授業を行うことは容易ではありませんが、実践の中には学ぶ要素がたくさん含まれています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 216
わたしが実践で学んだことE
「一人一人への願い」を生かす
道徳教育 2004年3月号
わたしの道徳授業・小学校 215
わたしが実践で学んだことD
「第一学年のねらい」をたてる
道徳教育 2004年2月号
わたしの道徳授業・小学校 214
わたしが実践で学んだことC
「本時のねらい」をたてる・後編
道徳教育 2004年1月号
わたしの道徳授業・小学校 212
わたしが実践で学んだことA
子どもたちとの語り合いに学ぶ
道徳教育 2003年11月号
わたしの道徳授業・小学校 211
わたしが実践で学んだこと@
子どもたちとの出会いに学ぶ
道徳教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 213
わたしが実践で学んだことB
「本時のねらい」をたてる・前編
道徳教育 2003年12月号
女が仕切るとき 3
「TOSSヤング道場に参加」
女教師ツーウェイ 2003年2月号
板書比較
小学校中学年/「登場人物とともにゆれる自分の心」を見つめる板書
道徳教育 2004年7月号
指導案を変えたことで授業観が変わった
小学校/子どもの意識の流れにそって共に創り上げる授業へ
道徳教育 2003年5月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料の内容が伝わっていない??
道徳教育 2008年12月号
一覧を見る