詳細情報
特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
実践/子どもの心が動いた授業
小学校/一人一人が未来を考えた道徳授業
書誌
道徳教育
2004年1月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分も相手も大切に 総合的な学習の時間では課題追求の過程で、相手に尋ねたり思ったことを伝えたりする、人とかかわる力が求められる。 高学年の児童は人とのかかわりにおいて自分の気持ちをうまく表現できず、いやなときでもはっきりと断れないことが多い。自己表現の方法と他者とのかかわり方が課題となる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説・心を揺さぶり心を育てる
心の葛藤が心を育てる
道徳教育 2004年1月号
論説・心を揺さぶり心を育てる
なぜ「感動」を大切にするのか
道徳教育 2004年1月号
心を揺さぶる授業づくりのコツ
ビデオ視聴だけで終わっていいの
道徳教育 2004年1月号
心を揺さぶる授業づくりのコツ
資料のもつ力だけに頼っていいの
道徳教育 2004年1月号
心を揺さぶる授業づくりのコツ
基本はねらいのかみ砕きと発問の吟味から
道徳教育 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践/子どもの心が動いた授業
小学校/一人一人が未来を考えた道徳授業
道徳教育 2004年1月号
実践提案 新学習指導要領の数学的活動
ア 日常の事象や社会の事象を数理的に捉え,数学的に表現・処理し,問題を解決したり,解決の過程や結…
数学教育 2017年7月号
衝撃 教育技術学会発 算数学力調査
目の前の子ども達に力をつけなければ!
教室ツーウェイ 2004年9月号
実践/子どもの心が動いた授業
小学校/「この子」の発言にクラスみんなの心が動いた
道徳教育 2004年1月号
一覧を見る