詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第38回)
自分を肯定的にとらえられない少年
書誌
道徳教育
2005年5月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
六年生のコージは、寡黙な子どもだった。塾通いに追われ、いつも眼は充血気味。夜遅くまで受験参考書にむかっているせいだ。 文字は、一つひとつ几帳面に力を入れて書くタイプだった。成績は抜群によかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 38
自分を肯定的にとらえられない少年
道徳教育 2005年5月号
やってはいけない「道徳通信」8の鉄則
5 機械的な平等主義
道徳教育 2005年6月号
子どもの心に響く話し合いを組織化
中学校/「伝え合う力」を生かした豊かな人間関係の構築
道徳教育 2006年5月号
私のとっておきの「書く活動」アイデア
小学校
考えを視覚化し自己理解・他者理解を深める活動
道徳教育 2017年3月号
道徳教育における価値の明確化 1
「価値の明確化」方式の授業とは
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る