詳細情報
俳句に見る日本人の心 (第11回)
ながながと 川一筋や 雪の原
書誌
道徳教育
2006年2月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
ながく(なが)と 川一筋や 雪の原 野沢(のざわ) 凡兆(ぼんちょう) この句は芭蕉十哲の弟子のひとりである凡兆の作品である。句意は「見渡す限りにひろがる一面の雪野原に、川だけがながなかと続いている」というものである。現代人には平淡すぎる感があるかもしれないが、大景を印象明瞭にとらえており、元禄四…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
俳句に見る日本人の心 48
花の雲鐘は上野か浅草か
道徳教育 2009年3月号
俳句に見る日本人の心 47
ゆうぜんとして山を見る蛙哉
道徳教育 2009年2月号
俳句に見る日本人の心 46
我も死して碑に辺せむ枯尾花
道徳教育 2009年1月号
俳句に見る日本人の心 45
ともかくもあなたまかせの年の暮
道徳教育 2008年12月号
俳句に見る日本人の心 44
小鳥来る音うれしさよ板びさし
道徳教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
俳句に見る日本人の心 11
ながながと 川一筋や 雪の原
道徳教育 2006年2月号
俳句に見る日本人の心 14
春の海 終日のたり のたり哉
道徳教育 2006年5月号
俳句に見る日本人の心 2
なの花や 月は東に 日は西に
道徳教育 2005年5月号
教科化で脚光を浴びるこの指導法
【「音楽」を活用した指導】音楽を活用し、リズムとテンポ良く授業を進める
教室ツーウェイ 2014年2月号
学級崩壊の危機 おすすめサイト
具体的な項目のチェックからはじめよう
教室ツーウェイ 2003年6月号
一覧を見る