詳細情報
特集 シミュレーション能力を育てる
こうして育てる「シミュレーション能力」
書くことで成長を自覚する
書誌
道徳教育
2006年2月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに どの教科・領域にかかわらず、書く活動を効果的に取り入れることによって、子どもたちの考えは確かなものとなる。道徳の学習においても、書くことで、自分の生き方を振り返ったり、心の変化をとらえたり、今後の生き方に方向づけをしたり等、学習の成果を自覚することができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうして育てる「シミュレーション能力」
体験活動を通して育てる
道徳教育 2006年2月号
こうして育てる「シミュレーション能力」
話し合いで育てる
道徳教育 2006年2月号
こうして育てる「シミュレーション能力」
板書のちょっとした工夫
道徳教育 2006年2月号
こうして育てる「シミュレーション能力」
グループでの話し合い
道徳教育 2006年2月号
子どものシミュレーション場面は?
実態を生かした資料からシミュレートする
道徳教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
こうして育てる「シミュレーション能力」
書くことで成長を自覚する
道徳教育 2006年2月号
現代っ子アンケート・子どもインタビュー
親子の会話は「食事の時」が一番多い
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
とっておきの話・親子でお話ぬりえ
ブルちゃん 三日坊主からの脱出
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る