詳細情報
特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
「畏敬の念」を育てる環境づくりアイデア
掲示物/ひとつのことを多目的に何回も扱う
書誌
道徳教育
2006年9月号
著者
明里 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
自然にふれるチャンスが少なくなった時代、携帯電話やMD等、とても便利なものが豊富な時代、テレビで見たりコンピュータを使ったりすると何でもできそうになってしまう時代である。そのような社会では『畏敬の念』を伝えようと思ってもなかなか伝わらないのではないかと思ってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
解説/『畏敬の念』とは
ためらうことなく「畏敬の念」を教えよ
道徳教育 2006年9月号
コラム/「畏敬の念」を感じたとき
「畏れ」とは
道徳教育 2006年9月号
コラム/「畏敬の念」を感じたとき
「師」
道徳教育 2006年9月号
コラム/「畏敬の念」を感じたとき
散歩に出かけ、畏敬の念を感じよう
道徳教育 2006年9月号
コラム/「畏敬の念」を感じたとき
大いなるものの声を感じて
道徳教育 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
「畏敬の念」を育てる環境づくりアイデア
掲示物/ひとつのことを多目的に何回も扱う
道徳教育 2006年9月号
特集 研究授業で向山型算数!どんな事実が争点になったか
「シンプルに」「繰り返し」「賞賛」せよ
向山型算数教え方教室 2001年10月号
提言・「学習習慣」はこうすれば育つ
少しずつ変える・点検をする
心を育てる学級経営 2009年2月号
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 10
数字カードを使って、集中!
楽しい算数の授業 2011年1月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 8
少女の遺言で建てられた吉田松陰像
社会科教育 2020年11月号
一覧を見る