詳細情報
俳句に見る日本人の心 (第19回)
浮世の月 見過しにけり 末二年
書誌
道徳教育
2006年10月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
浮(うき)世(よ)の月 見過しにけり 末(すえ)二年 井原西鶴(いはらさいかく) 西鶴(一六四二~一六九三)の辞世の句である。「わたしはもう五十二年生きたので、二年もよけいに月を見たことになるなあ―」の句意である…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
俳句に見る日本人の心 48
花の雲鐘は上野か浅草か
道徳教育 2009年3月号
俳句に見る日本人の心 47
ゆうぜんとして山を見る蛙哉
道徳教育 2009年2月号
俳句に見る日本人の心 46
我も死して碑に辺せむ枯尾花
道徳教育 2009年1月号
俳句に見る日本人の心 45
ともかくもあなたまかせの年の暮
道徳教育 2008年12月号
俳句に見る日本人の心 44
小鳥来る音うれしさよ板びさし
道徳教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
俳句に見る日本人の心 19
浮世の月 見過しにけり 末二年
道徳教育 2006年10月号
教科化で脚光を浴びるこの指導法
【表現を「かたまり」でとらえる指導】英語音声のかたまりで教える
教室ツーウェイ 2014年2月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 57
非周期モノタイルの発見 その6
数学教育 2023年12月号
ミニ特集 TOSS式学習法 国語10点アップの方法
漢字は、「あかねこ練習法」で!
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る