詳細情報
特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
規範の乱れを未然に防ぐ
小学校/普段の授業で何ができるか?
書誌
道徳教育
2007年5月号
著者
福田 章人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 規範意識や自律意識を育てる 学校生活の中では、直接友達をからかう言動や、陰で悪口を言ったり書いたりする行動が必ず見られる。また、断りもなしに友達の物を取って使ったり、相手の気持ちを無視して行動を強いたりしている場面にも出会う。それが高じると、ものを隠したりする差別やいじめにもつながっていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
「校則の拘束力」
道徳教育 2007年5月号
論説/「恥の文化から罪の文化へ」
バランス感覚をもって融合をはかる
道徳教育 2007年5月号
規範の乱れを未然に防ぐ
小学校/まず形から、そして心へ
道徳教育 2007年5月号
規範の乱れを未然に防ぐ
小学校/「言葉」に着目し、「心」を育てる
道徳教育 2007年5月号
生活を直視する目を育てよう
規範意識の育成をめざして
道徳教育 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
規範の乱れを未然に防ぐ
小学校/普段の授業で何ができるか?
道徳教育 2007年5月号
「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
6年/異分母分数の加法・減法の計算力を向上させよう
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
小学校 1学期教材の授業&学習評価プラン
【5年/読むこと】教材名「なまえつけてよ」(光村5)他「…
実践国語研究 2020年7月号
一覧を見る