詳細情報
特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
「校則の拘束力」
書誌
道徳教育
2007年5月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
校則は、内容的には、出欠席・懲戒・転入学・卒業などの手続きに関する規定と、制服・持ち物・髪型や髪色・登下校時の行動など在学生の日常生活や生活態度に関する規定とに分けられます。校則のない学校はありませんが、その厳しさにはかなり学校差があるというのが現実です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「恥の文化から罪の文化へ」
バランス感覚をもって融合をはかる
道徳教育 2007年5月号
生活を直視する目を育てよう
規範意識の育成をめざして
道徳教育 2007年5月号
生活を直視する目を育てよう
みんなで使う物を大切に
道徳教育 2007年5月号
生活を直視する目を育てよう
気になる大人の行為から、自分のモラルを見つめ直す
道徳教育 2007年5月号
学習過程ヒストリー〜年代ごとにわかる学習過程の発展〜
学習過程の発展は生起した課題を克服するところから
道徳教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
「校則の拘束力」
道徳教育 2007年5月号
「絶対評価」への切り替えで学力低下は防げるか?
ベクトルの問題である
現代教育科学 2001年5月号
「絶対評価」への切り替えで学力低下は防げるか?
「できるようにする」という意識が必要
現代教育科学 2001年5月号
定番:夏休みの宿題をグレードアップ
書写→言語力UPのひと工夫
国語教育 2012年7月号
定番教材の板書モデル2021
小学校3・4年
お母さんのせいきゅう書
道徳教育 2021年10月号
一覧を見る