詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第63回)
悩める子どもたちと教師の実践力
書誌
道徳教育
2007年6月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
新しい学級がスタートして、はや数か月がたつ。 いまの時期、いったい子どもはどんなことに悩んでいるのだろう。また一方の担任は、何に対して「ウーン、しっくりこないなあ……」と、嘆きの声をあげておられるのだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 63
悩める子どもたちと教師の実践力
道徳教育 2007年6月号
園田雅春の教育つれづれ帖 44
しょせん学校は日常の連続なのか
道徳教育 2005年11月号
園田雅春の教育つれづれ帖 41
「ヒナ」は教室から巣立っていった
道徳教育 2005年8月号
園田雅春の教育つれづれ帖 66
場の空気が読める人間の価値
道徳教育 2007年9月号
園田雅春の教育つれづれ帖 47
『生協の白石さん』と教育実践
道徳教育 2006年2月号
一覧を見る