詳細情報
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
特別支援学校・学級での道徳授業
Aくんにこにこ計画
書誌
道徳教育
2008年8月号
著者
山口 裕美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分を好きになってほしい! 二〇〇七年四月Aくんは盲学校に入学してきました。 恐竜や昆虫が大好きでおしゃべりなAくんでしたが、学習が始まると自己への評価が低いと思われる行動が見えてきました。まちがえたときに自分の頭を叩いたり、「〜するともっと上手にできるよ」という教員の言葉に「ごめんなさい」と謝…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
論説/「学校教育における『特別支援』とは」
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
Kからの贈り物
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
CちゃんもMちゃんもみんなも輝いていた
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
どんなときも、みんなといっしょ
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
広汎性発達障害のA君のことを、学級でどう理解を得るか
道徳教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学校・学級での道徳授業
Aくんにこにこ計画
道徳教育 2008年8月号
第1特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル
「わかる」から「できる」へとつなげる! ボール操作や…
楽しい体育の授業 2018年11月号
ミニ特集 二学期の国語授業を熱中・熱狂で締めくくるこの授業
中学生:対役の視点からリライトする
向山型国語教え方教室 2013年12月号
中学校、林間学校・修学旅行後の「個人新聞」の質を高める「この指導」
TOSSメモを活用して情報を収集・整理し、達意の文にまとめる
向山型国語教え方教室 2013年12月号
達意の観察記録を書かせるための「この工夫」
箇条書きからアウトラインの指導へ 「事実」と「意見」を意識させ、書き方を教える
向山型国語教え方教室 2013年12月号
一覧を見る