詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第77回)
「子どもを概念的にとらえるな」という教え
書誌
道徳教育
2008年8月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
若い教師たちの集まる連続講座に招かれ、二時間ばかりしゃべった。テーマは「園田流授業づくり・集団づくり」というものだった。 熱心にメモを取り、終始いい表情を浮かべながら聴いてくれたのがうれしかった。そして最後に、いま直面している点について数行書いてもらった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 77
「子どもを概念的にとらえるな」という教え
道徳教育 2008年8月号
子どもの道徳性は高められる
再現構成法―希望はポケットの中に
道徳教育 2006年7月号
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
クロスワード型付問題づくりのポイントと実例
社会科教育 2007年1月号
子どもの「学び」を見とる
子どもの成長を保護者とともに見守る
道徳教育 2006年7月号
子どもの「学び」を見とる
ゲーム形式の体験活動でねらいとする価値に気付き、深める
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る