詳細情報
特集 道徳の重点をどのようにかけるか〜学年発達に応じた道徳授業〜
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
低学年の授業はこう変わる
「きまりを守る」の重点化
書誌
道徳教育
2008年9月号
著者
山田 圭子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「きまりを守る」の重点化計画例 一学期の「きまりを守る」の授業の計画 資料名「やぶれた本」(文溪堂) ねらい みんなが使う物を大切にしようとする態度を養う…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説「重点化に期待すること」
子どもの心に響く道徳教育のために
道徳教育 2008年9月号
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
低学年の授業はこう変わる
「基本的な生活習慣」の重点化
道徳教育 2008年9月号
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
低学年の授業はこう変わる
「善悪の判断」の重点化
道徳教育 2008年9月号
緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
低学年
わたし・ぼくの思う しあわせ
道徳教育 2009年8月号
実践/「夢や希望を語りあった」道徳授業
小学校低学年/みんな みんな 生きている
道徳教育 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
低学年の授業はこう変わる
「きまりを守る」の重点化
道徳教育 2008年9月号
小学1〜2年生に教えたい「読むこと」の基礎・基本
読みとり方と表現活動の両輪で育てる力
国語教育 2000年11月号
知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
5 身体の動き
(3)日常生活に必要な基本動作に関すること
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
「読むこと」の指導事項精選から基礎・基本をおさえる
小学1〜2年ではこれだけはおさえたい
国語教育 2000年11月号
知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
3 人間関係の形成
(2)他者の意図や感情の理解に関すること
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
一覧を見る