詳細情報
特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
体験活動を道徳授業でこう生かそう
保護者や地域の人との体験活動の感動を生かす
書誌
道徳教育
2009年1月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
総合的な学習や学級活動で学級の子どもたち全員が共通してもっている「体験」を道徳に生かさない手はない。体験活動が道徳の基盤になるからである。 子どもたち全員が共通基盤となる体験活動をしている場合は、それがたとえば地域開催の行事など学校での体験活動でなくてもよいだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
論説/「体験活動と道徳授業」
道徳教育 2009年1月号
体験活動で育つ子ども
宿泊体験活動 ―書く活動で、さらに高める道徳性―
道徳教育 2009年1月号
体験活動で育つ子ども
心に染みる社会化見学
道徳教育 2009年1月号
体験活動で育つ子ども
運動会 ―心もオリンピック―
道徳教育 2009年1月号
体験活動で育つ子ども
学芸会で子どもの「得意」「好き」を生かす
道徳教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
体験活動を道徳授業でこう生かそう
保護者や地域の人との体験活動の感動を生かす
道徳教育 2009年1月号
CHAMP・こころの教育プログラム 2
予防科学と心の教育
道徳教育 2008年5月号
道徳授業「教師の出どき」
グループに分かれて話し合いをするとき/発言が苦手な子どもが発言したとき
道徳教育 2008年10月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
子どもの表情にも温かい心と目を
道徳教育 2008年7月号
実践/私の「最後の道徳授業」中学年
一年間の成長を確かめる道徳授業
道徳教育 2009年3月号
一覧を見る