詳細情報
特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
実践/「子ども理解」が生きた道徳授業
小学校低学年/「えらいねえ!」で認める授業実践から
書誌
道徳教育
2009年6月号
著者
関塚 滋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 みんなで認め合うことを基本に 私は保護者参加型授業で、学校、家庭、地域社会と連携しながら自己肯定感を育成する道徳授業に継続的に取り組んだ。 また、「何が分かったかを明確にする」ために、目標の具体化・複数化や評価の工夫について研究してきた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「イマドキの子ども」
「子ども」を通して見えるもの
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
教師の本気が子ども理解を可能にする
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
大切なことには時間がたくさん必要だ
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
最前線の教師の役割と連携を大切にしながら
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
「子ども理解」が深まる「瞬間」がある
道徳教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「子ども理解」が生きた道徳授業
小学校低学年/「えらいねえ!」で認める授業実践から
道徳教育 2009年6月号
一覧を見る