詳細情報
特集 子ども理解と道徳授業~子どもを丸抱えで育てる~
「子ども理解」は未来につながる
教師の本気が子ども理解を可能にする
書誌
道徳教育
2009年6月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ある日の職員室で ① 若手教員の授業報告から 「副校長先生、今日の道徳の授業のとき、子どもたちがやっと本音で話してくれました。子どもたちに私の思いが伝わったように思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「イマドキの子ども」
「子ども」を通して見えるもの
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
大切なことには時間がたくさん必要だ
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
最前線の教師の役割と連携を大切にしながら
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
「子ども理解」が深まる「瞬間」がある
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
「遊び」が子ども理解を深める
道徳教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
「子ども理解」は未来につながる
教師の本気が子ども理解を可能にする
道徳教育 2009年6月号
基礎的国語能力を鍛える 12
伝統的な言語文化の授業づくり
国語教育 2009年3月号
「子ども理解」は未来につながる
「子ども理解」が深まる「瞬間」がある
道徳教育 2009年6月号
小特集 保護者の心をガッチリつかむ! はじめての学級懇談会成功の秘訣
小学校低学年
授業力&学級経営力 2017年5月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 132
「伝え合う力を高め人間関係力を育成」
国語教育 2009年3月号
一覧を見る