詳細情報
基礎的国語能力を鍛える (第12回)
伝統的な言語文化の授業づくり
書誌
国語教育
2009年3月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領に明示された。 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 「伝統的な言語文化に関する事項」の部分が「昔話・神話・伝承」などである。 第一・二学年で明示された「昔話・神話・伝承」は、どのように授業をするのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎的国語能力を鍛える 11
「ラジオ体操式読書」に「作文教育の暴走」
国語教育 2009年2月号
基礎的国語能力を鍛える 10
「話す力」の育成が新学習指導要領の目標の基底となるわけ
国語教育 2009年1月号
基礎的国語能力を鍛える 9
教えて考えさせる授業と活用する力の育成
国語教育 2008年12月号
基礎的国語能力を鍛える 6
討論の授業は、なぜ、大切なのか
国語教育 2008年9月号
基礎的国語能力を鍛える 5
全国学力テスト・学習指導要領・教科書・授業の「・」部分の課題がある
国語教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
基礎的国語能力を鍛える 12
伝統的な言語文化の授業づくり
国語教育 2009年3月号
「子ども理解」は未来につながる
「子ども理解」が深まる「瞬間」がある
道徳教育 2009年6月号
小特集 保護者の心をガッチリつかむ! はじめての学級懇談会成功の秘訣
小学校低学年
授業力&学級経営力 2017年5月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 132
「伝え合う力を高め人間関係力を育成」
国語教育 2009年3月号
Ⅳ.移行期の研究課題と特色ある実践
1 重点的内容の実践を工夫しよう
第4学年/ゲームで分数に親しもう
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
一覧を見る